コラム食【九州の醤油が甘い理由】
さて皆さん。
九州の醤油が甘い理由をご存知でしょうか?
甘い理由が諸説ある中で、有力な3つをご紹介いたします。
【1、魚の水揚げがある地域だから】
海岸線に近い地域ほど甘くなる傾向にある。というのも、漁師さんが船の上で魚を調理する際に甘い醤油であればそれだけでこと足りるということ。山仕事であれば汗をかいた分、塩分を欲するが、海仕事であれば塩よりも甘味の方がエネルギーに変換しやすかったという説。
【2、砂糖の摂取量が多い地域だから】
南蛮貿易で砂糖が入ってくるときに窓口になったのが「長崎県」。その砂糖が運ばれた街道が「シュガーロード」と呼ばれ、カステラや丸ボーロなどのお菓子店舗が生まれた。加えて九州の温暖な気候は、生理的に甘いものを欲する土地柄でもあるため甘い醤油が好まれたという説。
【3、焼酎が好まれる地域だから】
九州には日本酒の酒蔵より、焼酎の酒蔵が圧倒的に多い。日本酒は米を原料に麹菌の力で発酵させるので、糖分が多く含まれる一方、焼酎は米や芋が原料で麹菌の力で発酵させるところまでは共通しているが、蒸発させて製品化させているので、ほとんど糖分は残らない。そのため日本酒には塩辛いものがほしくなり、焼酎には甘いものがほしくなり、食事事体が甘味を含んだものになり調味料事体も甘くなったという説
以上食の豆知識でした。
0コメント